戻る



 
   うすむらさきの祈り
                      星沢美保子

うすむらさき うすむらさき
ほほゑみは うすむらさき
見上ぐれば 藤の花房
足もとに 諸葛菜の花
そよぎ過ぐ 初夏(はつなつ)の風
さやさやや さやや幽けく

うすむらさき うすむらさき
おもかげは うすむらさき
頬撫づる リラの花の穂
梢には 桐の花笑み
こぼれ差す 皐月の光
さらさらら さらら静けく

うすむらさき うすむらさき
かのひとは うすむらさき
そこここに うすむらさきの
花咲ける 初夏の日に
ただ一人 言葉も告げず
旅立ちぬ 遠き国辺に

うすむらさき うすむらさき
おもひでは うすむらさき
誰も知る 君が声音の
類なき 聖き魔力を
我も知る 君が声音に
秘められし 青き魔力を

うすむらさき うすむらさき
とこしへの うすむらさき
折々に うすむらさきの
花咲けば 誰もが思はむ
いづれまた 夢に逢はむと
忘れ得ぬ 妙の響きに


今はただ求め祈らむ
星々の守りと恵みと導きを
君が旅路の上に遍く
永遠(とは)の旅路の上に遍く



by Mihoko Hoshizawa       (C) 2000



 あの日から――正確には、11日に帰宅して知人が送ってくれていた悲報のFAXを見た瞬間から――何故だか、淡紫色の花が殊更に目につき始めた。好きな色の花であるから、 普段から目を引かれがちであるのは無論なのだが、あの時のそれは、いつもとは明らかに異なるものであった。
 12日の金曜日、ともすれば頽れそうな心に鞭打って出勤する途中の山道の脇には、見慣れた山藤が盛りであった。
 道沿いに作られた小さな畑には「むらさきなのな」の立札を差した畝に、やや淡い色の諸葛菜がひしめくように咲いていた。
    うすむらさき、うすむらさき……
 別段、意識して繰り返した訳ではないのだが、その言葉だけが、頭の中を延々と回り続けた。仕事中も、ずっとそうであった。
 14日の日曜日、何年ぶりかで上京する新幹線の窓外には、沿線のあちこちに植わった桐の花が幾度も目に入った。
    うすむらさき、うすむらさき……
 まだ日の高い時分に早くも宝仙寺の境内に到着してからは、さて何をするということも思い浮かばず、一人、前夜に印字し終えて持参したリストを包んだ風呂敷を抱いて、欅の大木の下に佇みながら、胸の内で般若心経を唱え続けるばかりであった。時折過ぎる微かな風に目を上げると、一人、また一人、と、同じ思いを抱く人々が、早い時刻から無言のままに集い始めた。欅の木漏れ日が、 ちらちらと目交に散る中、開式までの何時間かをそんな風に過ごした。
 15日の月曜日、東中野駅で待ち合わせた知人らと共に、再び宝仙寺へと急ぐ途中、民家の垣根から幾房も大きく伸び出たライラックが頬や腕の辺りに触れた。
    うすむらさき、うすむらさき……
 うすむらさきの花ばっかりや……心の中で、ふと、そんな風に呟いた。選りに選って、うすむらさきの花ばっかりやんか……。
    うすむらさき、うすむらさき……
 なおも頭の中で回り続けるその言葉を、あれやこれやと拾い集め掻き集めした印象や景色や思いと共に、詩の形にしてみようか……と、思い立ったのはいつ頃のことだっただろうか。形にしてみれば、もしかすると何かが僅かでも変わってくれるかも知れない……そんな思いがあったのかも知れない。何とか書き終えて同僚に見て貰うと、彼女は「さらさらと血を吐くような詩」だと評してくれた。
 FCの会報に何か寄せなければならないのであれば、これを送ろうか……漠然と、そんなことを考えていたような気がする。実際に、この詩を会報に送ったのかどうか、掲載されたのか没になったのかも、今はもう思い出せない。当時の会報を読み返す勇気も気力も、まだ戻らない。
 いずれにしても、あの日の後、初めて塩沢さんのことを書いたものが、この詩……ということになる。散文ではなく韻文の形に、しかも擬古文もどきにしか出来なかったのは、まだまだ現実の出来事として捉え切れていなかったことと、現実の出来事として信じたくない思いがあったことの証明であると思う。
 いつか、旋律を付けて歌える位になれたら、もう一段階、前に進むことが出来るのかも知れない……そんな気がする。(2007.7.7.記)